|
キジバトの巣作り、子育てウオッチャーや
バードウオッチングファンの皆さん、こんにちは。
キジバトは元々山里に住み、餌の少ない冬だけ住宅地に姿を見せる習性だったようですが、
近年は年間を通して街中で見かけるようになりましたね。
ここ、北関東の郊外でもほぼ一年中キビバトが観察されています。
バードウォッチングに関心を持った頃、自宅の庭先に多くの野鳥が飛来していることに気が付きました。
冬の餌の少ない時期、南側の庭先に簡単なバードフィーダー(餌台)設置したところ、
2週間ほどで多くの種類の野鳥が顔を出すようにな驚きました。
日の出時間に餌を求めて集まる野鳥の多さは想像以上でした。
その後、野鳥の名前を一つづつ覚え、野鳥の好物も分かるようになりました。
観察を初めた翌春、庭先の木立の中にキジバトが巣作りを始めてびっくり。
この春からキジバトを毎日観察するようになりましたね。
キジバトの巣作り 子育てには実に感動!
鳴き声や好物を調べて、なるべく静かな環境を維持してきました。
今回は我が家の庭先に実際に起きたキジバトの子育て騒動をまとめました。
キジバトのヒナへの細やかな愛情や、自然界で生き抜く厳しさなども痛感。
バードウォッチングの奥の深さを感じてます。
第一回目(2021秋)はふ化後カラスの襲撃でキジバトのヒナは無残な姿になってしまいました。
第二回目(2022春)はふ化して一週間後に巣から落下してしまい命を落としました。
第三回目(2022夏)は樹木の中に土台を設け、その上に巣をつくったので落下の心配は減少。
順調にヒナは育ってます。
カラスや猫が襲わないようにお祈り中!
●第三回目のヒナがふ化後7日目に突然姿を消しました!
ショック・・!
ふ化後七日目、八日目と一日中親鳥が巣に戻って来ないので不思議に思い、
巣を覗いたらもぬけの空でした。(2022/9/6AM7:30)この辺はカラスが多いので持ち去られたか?
蛇に襲われることが多々あるとYouTuveで見てたのでこれかも?
しかし、30年以上も住んでいるのに蛇は一度も見たことありません。
ヒナの落下はありません。親鳥が(2022/9/6 AM8:30)午前中巣に戻り、ちょっと覗いてからすぐに立ち去りを確認!
かなりガッカリの様子!
消息を絶った原因は不明・・・
ムムム!!!
以下、キジバトのお役立ち情報をを最後までご覧ください。
キジバトの子育てに感動!
キジバトの独特な鳴き声が頻繁に聞こえてきたので、注意していました。
そうした中、庭の木立や庭の飛び石にしばしばキジバトのつがいが現れて、
枝を集めているのが観察され近くで巣作りが始まったことを知りました。
キジバトの巣作り後、抱卵が観察できた。
(注意)野鳥の観察にはいくつかのルールがあって、ヒナを助けたり、勝手に駆除したりは出来ません。
鳥獣保護法という法律によりキジバトやその卵、ヒナに危害を加えられません。
この事も承知の上で野鳥の観察を続けていきます。
キジバトの鳴き声
キジバトの鳴き声は独特で、フクロウのような野太い声で
体を膨らませながら「デデッポッポー」と鳴きますね。
これはオスで、求愛と縄張りの主張と言われてます。
メスに迫るオス、巣の場所を示すオスは「クー クー」とも鳴く。
初めはフクロウの声かと思ってましたが、
近くで喉を膨らませながらキジバトが泣いていたので納得しました。
こちらでキジバトの鳴き声を確認してください
引用:Youtuveより
キジバトの給餌の様子
※Youtubeより紹介
引用:Youtuveより
キジバトのオス、メスの見分け方
キジバトのオス、メスの区別は難しいですね。
・オスは体が大きく全体に丈夫そうに見えます。メスは全体にほっそりしています。
・「デデッポッポー」と野太い低い声で鳴くのはオス。これが一番分かり易いです。
・頭が大きく丸いのがオスで小さめで平なのがメス・・見つけると違いが判るかも知れません。
・鼻瘤(鼻の上の小さいコブ)が大きいのはオス、小さいのがメスです。
引用:https://blog.goo.ne.jp/inpre-anac/e/ad35f9fae8ab68edf65cc658000e6ceb
オス、メの区別はなかなか分かりづらいですね。
キジバトとドバトとの違い
■ドバト
公園などでよく見かけるドバトは、警戒心が薄く人間にかなり近くまで寄ってきます。
愛らしい目と首周りの青緑の模様が親しみを感じさせます。
集団で行動します。
■キジバト
キジバトは首の所には縞模様があります。
名前の通り色がキジの茶褐色に似ていますね。
キジバトは群れずに単独行動する!
鳩といえば公園や神社で群れをなしていることを想像しますが、これはドバトです。
キジバトは単独行動をする習性があり、繁殖シーズンのみペアで行動を共にしています。
一羽だけや二羽だけの鳩を見たらキビバトと思って間違いありませんね。
キジバトのペアは相手が気に入らなければ、そのシーズンのみでカップルを解消するそうです。
ムムム・・そうなんだ!
人間は、そうはいかないぞ。
キジバトは一年中一定の場所で生活する留鳥です。※北海道では夏と冬で移動。
1960年代に都市部での野鳥の狩猟が禁止され、それ以降キジバトは人間を恐れなくなったそうです。
1~2mに近づいても逃げることなく、人懐っこい所がかわいいです。
キジバトの巣作りは意外に雑です!

キジバトの巣作り
キジバトがカップルでしばしば現れる頃、オスが盛んにメスにすり寄り、
「デッポウ、デッポウ」と首を上下に振り始めます。
交尾後の次は巣作りです。
小さい枝をくわえてお気に入りの場所に運び始めます。
外からは見えにくく、雨風をしのげる場所を選んでいるような気がします。
キジバトの天敵はなと言ってもカラスです。
カラスが簡単には入れない木の奥に巣をつくる感じですね。
次は猫です。ある程度高い所に巣作りするのは猫対策か?
最も怖いのはへびで、ヒナを丸のみにしてしまいます。
キジバトの巣作りに3~4日くらいで完成。
ところが、キジバトの巣は小枝を集めただけのとても簡単なものです。
子育ての場所としては雑に感じますね。
大きさもキジバト一羽が座れる程度で大きくありません。
案の定、筆者の所で二回目にふ化したヒナは、一週間位で夜中に巣から落下してしまいました。
早朝、巣の真下の草の中で発見した時は亡くなってました。
ショックでしたね。丁寧に埋めてあげました。
また、一度作った巣に戻り再び産卵する習性があるように思います。
多少リフォームして再利用しまね。
引用:https://ameblo.jp/dukedwaduke/entry-12668840387.html
キジバトの子育て
※我が家のジンチョウゲの中にあるキジバトの巣と抱卵中のメス。
2022年5月1日撮影、抱卵8日目、ふ化まであと6日ぐら!
(第二回目の子育て 2022年春)
巣の造りは見た通り大雑把です。
我が家も似たり寄ったり・・(笑)
抱卵後15~16日くらいでふ化。巣の真下に卵の殻が二つ落ちていました。
調べたら、ヒナへの給餌は15~16日。その後巣立ちとなるようです。
巣作りから数えると一か月と数日でワンクールのように思います。
キジバトの給餌ですが、ヒナは嘴を親キジバトの口の中に入れて、
ピジョンミルクを口移しでもらいます。
ピジョンミルクはネス、オスともに出るので、交互に世話をするところが可愛いですね。
ヒナは常に二羽で生まれ、その二羽が一度に親鳥の口に中に餌を求めます。
キジバトはこういうDNAな受け継がれていると思うと不思議が感動がありました。
調べたところ
親鳥の首の所に膨らみがあり「そのう」と呼ばれています。「そのう」からは栄養豊富なピジョンミルクが出てヒナの栄養源となってます。
生長のの速度はとても早く、余程ピジョンミルクは栄養が高いのですね。
一週間で手のこぶし大に成長してました。
二週間強で巣立つわけですからこれも不思議ですね。
幼鳥時代が長ければ長いほど危険が増す・・そんな風にも感じました。
※この二回目の子育ては、ふ化後に巣から落下!
巣立ちまではいきませんでした。
ショック!!
引用:https://www.youtube.com/watch?v=SxIeGDgeWOA
キジバトの餌、好物は?
キジバトは山林に自然にある植物の種子、穀類、豆類などを食べる生き物です。
ドバトもキジバトも食性には大きな違いはありません。
筆者の所ではトウモロコシを中心とした鳩の餌を通販で購入しています。
価格がいろいろありますが、安いものほどトウモロコシの量が少なくなり、
雑穀が大量に入っていますね。
価格が高いのは100%トウモロコシ、こんな餌も販売されてます。
雑穀の中では小さい赤い実をキジバトは綺麗に残します。
餌の袋には「トウモロコシ、マイロ、小麦、ソバ、大麦、あさの実、サフラワー、豆類 」
このように記されていますね。
参考までにこれです!送料無料が嬉しいです。
|
このトウモロコシ100%はキジバトが一番喜んでいるような気がしてます。
えさの与え方は前日夜、餌台にトウモロコシと新鮮な水を準備します。
|
キジバトの餌の他に
・冬・春はシジュウカラ用「ヒマワリの種、ピーナッツ」
・冬・早春はメジロ用「ミカン、ジュース、バードケーキ」
・ヒヨドリ、ムクドリ用「バード-ケーキ(手作り)りんご、ジュース」
・スズメ用「ムキアワ、バードケーキ」
これらを餌台に置いて、野鳥の観察をしています。
大型のヒヨドリやムクドリは先を争うように完食します。
小型のシジュウカラやメジロは一番後に食事しますネ。
キジバトは他に野鳥が居ても気にしません。マイペースで食事をします。
トウモロコシは他の野鳥は食べないので安心なのですかね。
ただしカップルで食事中に別のキジバトが来るとかなり怒り狂いますね。
トコトン追い払います。
特に態度が悪いのはムクドリで、攻撃型です。
ムクドリが5羽集まったら殴り合い、体当たり・・壮絶です。
鳴き声が大きすぎて、近所迷惑かなとちょっと心配してます。
キジバト(野鳥)の餌付け 注意事項
野鳥全般に言えますが、餌付けに関しては注意事項があります。
一番分かり易いのは「日本野鳥の会」ですね。
大事なことが網羅されているので大変参考になります。
①野鳥の餌付けは自然界に餌が不足する晩秋から春先に限定しよう。
特に、子育て中の野鳥に人がえさを与えると栄養が偏り
強い親鳥にはなりにくいそうです。
野鳥は昆虫や小動物をヒナにどんどん与えて育てています。
②野鳥の感染症に特に注意。餌台や食器を触った後はしっかり手洗いをしましょう。
野鳥が感染症にかかるケースは沢山報告されています。
➂餌台は常に清潔を保ち、こまめに掃除をしましょう。
糞や餌の食べ残しを放置せず、時折アルコール消毒をおすすめします。
④狭い所での給餌は野鳥同士の争いのもとになります。
怪我からの伝染を考慮し、ゆったりしたスペースを用意してください。
⑤餌の量はその日のうちに食べきれる量にし、翌日に持ち越さないようにしてください。
⑥人間が食べ残した米飯やお菓子、果物は避けてください。
野鳥が自然界から得る餌に限りましょう。
キジバトが迷惑がられる訳
キジバトが害鳥として住民に嫌われるケースがあります。
①鳩は帰すう本能が強く、これを利用したのが伝書バトですね。
そのために一度巣を作るとその巣に帰ってきて、数が多くなるとかなりの騒音となります。
鳩は一年に何度も繁殖するので静かな生活が騒音で壊される危険があります。
②鳩は繁殖力が強く、どんどん個体数が増えていく危険があります。
糞が乾燥して舞い上がったり抜けた羽が散乱することも有ります。
➂鳩の糞で気を付けることは感染症です。
鳩の糞に触れると感染症やアレルギー反応を起こす危険性があります。
こまめに掃除することが何よりも大事ですね。
鳥獣保護管理法とは
野鳥は鳥獣保護法で守られています。
鳥獣保護法とは、生物の環境や多様性を保つため、
野生の鳥や哺乳類などの生命をおびやかす行為を禁止する法律です。
ヒナや巣のある環境を守らなければなりません。
勝手に捕獲したり巣を壊すことは出来ませんし、飼ったりすることは出来ません。
鳥獣保護管理法 詳しくは
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
まとめ【キジバトの巣作り、抱卵、巣立ち】
キジバトを始め野鳥の子育てには感動します。
ヒナが大きくなるまで、愛情をたっぷり注いで子育てする姿は見ごたえがありますね。
一度巣立っても親鳥は子供を探し餌を与えて可愛がってました。
(Youtuveで見られました)
キジバトのヒナはカラスや蛇などの格好の標的になります。
猫も狙っていますね。なるべく高い所に巣を作ると安全なのを知っているようです。
カラスが一番怖いかも知れません。
親鳥を襲いヒナを持ち去るカラスは獰猛そのものです。
これらの危機をを乗り越えたヒナだけが成鳥になるわけで、それは3割弱と言われています。
キジバトも弱肉強食の世界に生きてます。
我が家では三度のふ化を確認しましたが、いずれも成鳥にまでは至ってません。
とても残念です。
最後までご覧いただいて有難うございました。
ムキアワは野鳥全般が好む餌の代表です。
|
キジバトの餌はこれで年間よく食べてくれます。
|
野鳥の餌付けと観察
・メジロの餌とは「メジロの好物とは」
・春の野鳥「メジロの餌付けと観察」
・野鳥の餌台 手作りDIY「ヒヨドリの餌付け」
・野鳥の餌台を自作!小鳥の鳴き声に癒され
コメント