オーボエ上達の近道
初めてでも1人で学べる♪
『オーボエの美しい音色を手に入れるための上達講座』
〜基礎から憧れの音色を手に入れるまで、完全収録!〜
このサイトでは・・

音大にも置いてある!
大人気のオーボエ講座
オーボエを上手くなる方法について、
DVDでトコトン分かり易く説明した講座のご紹介です。
オーボエは他の楽器と違って教えてくれる人も少ないし、手に取るように分かり易い教材が本当に少ないですね。オーボエを上達したい、上手くなりたい・・そんなあなたに今回は「初心者の基礎知識」DVDで徹底的に学べる教材決定版をご案内いたしますね。
中学や高校の吹奏楽部でオーボエをやっている方や、これからオーボエをやってみたい方。
また、高校や大学の吹奏楽部やオーケストラでオーボエを吹いている方・・
本格的な教材がないので何となく覚えてきた皆さんに、以下のレポートを是非ご覧ください。
合奏の時、音を外してないかなとか、リズムに入っていけなくて周りの視線が気になる!
こんな経験を私も持ってます。
私は中学1年生の時に音楽の先生のヴァイオリンに感動して、初めてヴァイオリンに触れました。
そして10年後の23歳の時に街のオーケストラに入団。
アマチュアが楽器を演奏し、合奏することの喜びと難しさをよく知っているつもりです。
筆者プロフィール
先日、そのオーケストラの定期を久しぶりに聞いてきました。
やはり音楽は最高、素直にそう思いましたね。
オーボエの上達決定版DVDでは、次のような事が学べます
オーボエは曲の凄い良い所で旋律を奏でることが多いし、感情が一番出せる楽器ですね。
ホルンもオーケストラで上手く響かないと目立っちゃいます。
・リードだけで音を出してみよう
・楽器の正しい組み立て方
・実際に楽器を付けて吹いてみる
・片付けるときに気をつけること
・プロが教える正しいリードの選び方
・速い曲にも対応できる指の使い方とは?
・手首を痛めないための調整の仕方
・なんで、音程が不安定なのか?
・息を吐く練習
・まっすぐ、美しい音を出す練習
・本当は、腹筋なんていらない?
・音階を吹いてみよう
・唇が疲れる理由、疲れない方法
・簡単な曲を吹いてみよう
・リードのトラブルを回避する方法
・ネジが緩んでしまった時はどうすれば?
・楽器が抜けなくなった!
・温度の変化に注意しよう
・いよいよ本当の腹筋の使い方にチャレンジ
・息の吹き込み方で音色が変わる
・音色を変えて吹いてみよう
・自分の体も楽器の一部?
・ほとんどの人が間違えているタンギングって?
・オーボエ定番のエチュードにチャレンジ
・離れた音でも音色を変えずに吹くには?
・隙間を埋める練習で、より安定した音を作る。
・音が飛ぶ曲を音色を変えずに吹く練習
・滑らかにスラーを吹く秘訣とは?
・スラーを使った曲を吹いてみる
・第2オクターブキーを使いこなす練習方法
・タンギングを上手に使ってレベルアップ
・ダブルタンギングにチャレンジ
・タンギングを使った曲を吹いてみる
・2種類のスタッカートを使いわける
・他・・
是非最後までご覧いただければ幸いです
オーボエ初心者の上達方法とは
「オーボエの音色が好き。」
この一文に、ウンウンとうなづいて下さっているあなたに。今日はとっておきの情報をお伝えしたいと思います。
実は、プロが教える本格的なオーボエレッスンを、ついに自宅で受講できるようになりました!
家でゴロゴロしながら、パジャマでもOK。好きな時間に、好きな分だけ受講できるレッスンです。
オーボエといえば・・・
「オーケストラで最初にピッチを合わせる<ラーーー>のあの音色・・・」
といった印象があると思います。
かっこよくて目立つし誰もが憧れる楽器ですね。
ですが同時に
<めちゃくちゃ難しい!!>
という印象もあると思います。
やはり、美しいものには刺がある、ではないですが、
あれだけの美しい音色を出すには、それ相応の苦労がある・・・。
ところが、この常識をくつがえす教材が登場しました。
自宅で楽しく、ラクラク「オーボエ上達」を叶えるレッスンです。
引用:https://musicapromenade.lsv.jp/music-articles/post-9
ウィーンのオーケストラで主席オーボエ奏者だった
佐藤亮一先生に教わる・・
講師は、本場ウィーンのオーケストラで主席オーボエをされていた
“佐藤亮一”先生です。
佐藤先生のオーボエレッスンはとてもユニークです。
まず、「腹筋いらない」と言っています。
えー!?と思いますよね。
本当の音の作り方は、腹筋ではなく、ある部分を意識して
吹くことだそうです。
さらに、オーボエの音程が狂うのは、基準の音がそもそも
間違っている、とおっしゃっています。
オーボエで基準にするのは「ラ」の音が一般的なのですが
それこそが、音程が狂う原因なのです。
佐藤先生の話を聞いていると、目からウロコです。
新しい発見だらけで、話を聞いているだけで、なんだか
オーボエがすごく上達したような気分になるくらいです。
初めてでも本格的なオーボエレッスンをご自宅で受講できます。
方法はとても簡単。
オーボエ 佐藤先生略歴
1966年 | 広島県福山市に生まれる。広島大学附属福山中学・高等学校を卒業。武蔵野音楽大学を経て、オーストリア国立グラーツ音楽大学オーバーシュッツェン校にて学ぶ。 現在、日本オーボエ協会事務局長、洗足学園音楽大学非常勤講師を務める。中高生のトレーナーとしても指導。自身でも横浜にてオーボエ教室を主催している。 |
---|---|
1989年~1995年 | ウィーン・レジデンツ・オーケストラの首席オーボエ奏者を努め、またソリストとして同オーケストラと、アルビノーニ、マルチェルロ、チマローザ、モーツァルトなど、数多くのオーボエ協奏曲を共演。 |
1992年 | ルーマニア・ブラショフ音楽祭より招待を受けソロリサイタルを行う。 |
1993年 | パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)に参加。室内オーケストラ、オペラ、またウィーンを本拠地として演奏活動を行っている現代音楽グループ、アンサンブル・ディー・ライエなど現代音楽アンサンブルのオーボエ奏者として、ウィーンをはじめヨーロッパ各地のコンサートや音楽祭に多数出演。 |
2003年~ | 2003年に帰国後の現在はバロックから現代まで多彩なレパートリーを持つオーボエ奏者として活動。また各地でオーケストラの指導なども行っている。 現在、日本オーボエ協会事務局長、洗足学園音楽大学 非常勤講師を務める。 |
※オーボエの美しい音色を手に入れるための上達講座HP参照
オーボエ上達!「DVD」とテキストでメキメキ上達
DVDとテキストが届くので、DVDを見るだけです。
口元、手元のアップや、横からのアングルなど、とても
分かりやすい映像で解説されているので、見て、吹いてみるだけで
グングン上達するでしょう。
講師の佐藤先生とはどんな方?
講師の佐藤先生は、ウィーンの国立音大で学ばれた本格的な
オーボエ奏者です。
在学中より、ウィーンのオーケストラでオーボエを吹いていました。
しかも師匠はウィーン・フィルのオーボエ奏者だった
ゲルハルト・トゥレチェック氏です。
帰国後は、全国を演奏活動しつつ、自身の教室でオーボエを教えて
いらっしゃいます。
さらに、中学、高校でオーボエのトレーナーとして指導にも
あたっていらっしゃいます。
いわば、演奏も教えるのもスペシャリストと言えるでしょう。
オーボエは教える人がいないことから、独学で学んで変な癖が
ついてしまっている方も多い楽器です。
同じ学ぶなら、本場の奏法を熟知している先生の
分かりやすいレッスンのほうが上達も早いでしょう。
しかも、佐藤先生のレッスンは曖昧な話が出てきません。
どう吹けば、どんな音が出るのか。
変な音はどうやって吹いていると出るのか。
具体的に実践しながら解説しています。
ですから、見て一目瞭然、聞いて納得のレッスンです。
オーボエの音色を自分で奏でたい
参照:https://toru-music.com/page09.html
あの、憧れの可憐なオーボエの音色を、自分で奏でることができたなら。
オーボエの音色は独特の美しさがあります。
他の楽器にはない魅力がありますよね。
ですが、なかなか教えてくれるところがないのも事実です。
これを機会にぜひ、あなたもオーボエにチャレンジしてみませんか?
初めてでも今なら、楽器選びの方法をプレゼントしています。
楽器を選ぶところからでも安心です。
「ずーーーっとオーボエに憧れていた!!」という方は
このチャンスをお見逃しなく。
オーボエの素敵な音色をお聞きください
【Playlist】 オーボエ 演奏 – スタジオジブリ1Hours Studio Ghibli Animation OST No middle Ads
Youtuveより
W.A.モーツァルト/オーボエ協奏曲 ハ長調 K.314
Youtuveより
オーボエの価格ってどのくらいするの?
オーボエを始める時に気になるのは、本体や付属品の価格ではないでしょうか。
ここではオーボエの価格を詳しくみてまいります。
オーボエは表現力が豊かで、温かみのる音色に惹かれますね。オーボエに挑戦と思った時に気になるのがその価格でしょうか。価格にも幅があるので事前に相場を学びましょう。
オーボエの値段はどのくらい?
オーボエはグラナディラやローズウッド等の木材を使用しています。
同じ木管楽器の中でも価格が高めなのは、構造が複雑でそもそも生産台数が少なく、量産出来ないところにあります。
オーボエの初心者用としてヤマハで「オーボエ16点セット」が出ていますね。
入門用ではこの辺でも良いかも知れません。趣味としてやるのなら十分と言われています。
|
オーボエの学生用なら価格は30万円から40万円位が目安
学生が部活や音楽サークルでオーボエを弾くときはこの位の価格が良いと思います。
毎日三年以上練習するのならこの位のオーボエはお勧めですね。
入門用の10万円代セットとはどこが違うかというと、耐久性です。
入門用はキーが少なく構造がシンプルで吹きやすいメリットがありますが音色の繊細な表現にはお勧めできません。
ヤマハで注目のデュエット・プラス「オーボエ」
|
オーボエを本格的に演奏する人は70万円から90万円が目安
オーボエを長く趣味として続け音楽仲間とアンサンブルもしたい方は、もうちょっとグレードの良いオオーボエを持てたら最高ですね。
練習で繊細な自分の音色を楽しむことができます。
|
オーボエのメーカーはヤマハが断トツ!
オーボエの安心なメーカではピアノでお馴染みの「ヤマハ」ですね。日本は湿度が高ため楽器にとっては厳しい環境と言えます。
ヤマハは湿度に合わせた研究や新製品の開発も進めていて安心できるメーカーと言えます。
木管楽器奏者の大きな悩みのひとつ、管体の割れを防ぐために生まれたヤマハ独自の技術「Duet+(デュエット・プラス)」が注目されています。この技術はクラリネットにも生かされていますね。
まとめ【オーボエ上達 上手くなる方法 【初心者の基礎知識】】
クラシック好きな方って何か一つは楽器をやってますね。
音楽との出会いは、中学校や高校のブラスバンドからと言う人が多いと思います。
人気の楽器はクラリネットやフルートでユーフォニアムやチューバ、スーザホーンは希望者が少ないので困った時がありました。
筆者は一年間だけスーザホーンをやりましたが、重低音で音を出している時は顔も振動していて譜面が見えませんでした(笑)。
今回はオーボエを取り上げましたが、基礎をしっかりマスターすることが、長続きする秘訣かもしれません。今回お勧めしたレッスンDVDは、オーボエではこれ以上のものはないとも言えるほどの内容を持っています。
楽器全般に言えますが、自己流でもそこそこは演奏できるようになります。
しかし基礎をプロから指導受けた人とそうでない人とでは、想像以上に差がある事は間違いないですね。
近日はオンラインで楽器のレッスンを受けることも出来るようになり、音楽が身近になったようのも思います。
最後までご覧頂きまして有難うございました。
【関連サイト】
・ギター 初心者の練習方法クラシックギター【ソロギター】DVD講座
・大人のピアノレッスン お父さんお母さん自宅で30日ピアノが弾ける
・バイオリン独学 初心者でも【30分で弾ける】お母さんのDVD講座
・女性のウクレレ教室 お母さん初心者向けウクレレ弾き方 DVD教室
・オーボエ上達 上手くなる方法 【初心者基礎知識】DVD上達決定版
・アルトサックス 基礎練習方法 初心者が自宅で学ぶDVD講座申込み
コメント